News

プレスリリース 2025.04.24

株式会社プラゴ、急速充電器を中心に全国展開するEV充電アプリ「エコQ電アプリ」のリニューアル開発を実施

株式会社プラゴ(東京都品川区、代表取締役CEO 大川 直樹、以下「プラゴ」)は、株式会社エネゲート(大阪府大阪市、代表取締役社長 廣田 禎秀、以下「エネゲート」)が提供する急速充電器を中心に全国展開するEV充電アプリ「エコQ電アプリ」のリニューアル開発を手掛けました。今回のプロジェクトでは、充電体験の利便性向上を目的に、検索・決済機能の強化やデザインの刷新を行いました。リニューアル後のアプリは、2025年3月27日から提供されています。

リニューアルの背景

エネゲートは長年にわたりEV充電業界を支えてきましたが、充電器の設置台数の増加やEV市場の拡大に伴い、ユーザーのニーズが多様化し、より快適で利便性の高いサービスへの進化が求められていました。

今回のリニューアルでは、既存システムを活かしつつ、未来のEV需要の拡大に対応するための重要なステップとして、充電ステーションの検索精度や決済のスムーズさを向上させ、直感的に操作できるUI/UXを実現することで、より快適な充電体験を提供することを目指しました。

【プラゴの主な開発内容】

本プロジェクトにおいて、プラゴはエネゲートのパートナーとして、アプリの企画から開発・UI/UX設計・実装までを一貫して担当しました。

1. 充電体験の向上

2.デザイン

3.検索機能の強化

4.バックエンド設計

【エコQ電とは】

エネゲートが提供するEV向けの充電器認証・課金システムです。このシステムを利用することで、スマートフォンアプリで簡単にEVへの充電を開始できます。急速充電を中心に普通充電にも対応しており、全国各地に充電器の設置が広がっています。

株式会社プラゴについて:

「続けたくなる未来を創る」をパーパスに、EVがワクワクするモビリティとして人と社会に根付くことを目指すEV充電ビジネスを展開しています。
EVユーザーにとって、訪問・滞在価値を向上する充電ステーションの拡充、ライフスタイルと充電の調和を叶えるアプリ「Myプラゴ」を提供。 さらに、パートナー企業と連携し、OCPIプロトコルを活用した相互接続(ローミング)対応や、充電サービスに関わる技術・ノウハウのオープン化を推進しています。

 【補足・注釈】
(※) OCPI(Open Charge Point Interface)プロトコルは、EV充電ネットワークの相互運用を実現するための標準通信規格です。異なる充電事業者(CPO)やサービスプロバイダー(eMSP)が、充電ステーションの情報共有や認証・課金を共通仕様で行うことを可能にします。